2018/09/25

RIZAPグループ初のハッカソン開催
第1回は「テクノロジーを活用した湘南ベルマーレのチーム強化」をテーマに10チームのアイデアが集結!


RIZAPグループ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 兼 CEO:瀬戸 健、以下「RIZAPグループ」)は、パーソナルトレーニングジム RIZAPをはじめとした各種事業において、革新的なデータ×テクノロジーを活用した新たな顧客価値を創造するべく、オープンイノベーションを推進しています。その第1弾として、当社グループ企業であり、J1サッカーチームを運営する株式会社湘南ベルマーレ(本社:神奈川県平塚市、代表取締役会長:眞壁 潔、以下「湘南ベルマーレ」)と共同で、9月1日(土)~9月2日(日)に「第1回 課題解決型ハッカソン」を開催いたしました。その開催結果をご報告致します。

■開催の背景と目的
RIZAPグループは、オープンイノベーションを推進し、最先端の技術やアイデアを集め、サービスの開発へつなげています。
2018年4月にグループ入りした湘南ベルマーレは、2020年までにタイトル獲得(J1、天皇杯、ルヴァン杯のいずれか)および、満員のスタジアム(収容率No.1)を目標としています。RIZAPグループではその目標達成に向け、「最短・最速」での選手/チームの強化、および新たなスポーツ体験等によるファン層の拡大を実現するための支援をおこなっております。
そして、社内だけでなく社外からも最先端のテクノロジーや革新的なアイデアを募集する場として、「第1回 課題解決型ハッカソン」を開催いたしました。優秀な発表については、湘南ベルマーレもしくはRIZAPにおいて採用や事業化を検討し、両者の継続的な成長につなげてまいります。

 

■テーマ
「テクノロジーを活用した湘南ベルマーレのチーム強化」
①J1優勝をめざすためのソリューション
②スタジアムを満員にするアイデア(スマートフォン、IoT、VR等)
※テーマは2つのうちどちらかを選択

 

■審査員
水谷尚人(湘南ベルマーレ 代表取締役社長)
曺 貴裁(湘南ベルマーレ 監督)
砂金 信一郎(株式会社LINE Developer Relations Teamマネージャ兼プラットフォームエバンェリスト)
岡田 章二(RIZAPグループ株式会社 事業基盤本部 本部長)

 

■優勝チーム(賞金10万円)
【「J1優勝をめざすためのソリューション」部門 優勝「Bulk up」】
試合のラスト15分間、コート内の動きから疲れている選手を見える化し、サポーターが一丸となり応援することで選手の力を最大化するアプリ「カチコス」を提案。「湘南スタイル」と呼ばれる、“攻撃的で、走る意欲に満ち溢れた、アグレッシブで痛快なサッカー”をより加速させることが出来る点において評価を得ました。

【「スタジアムを満員にするアイデア」部門 優勝「マッシュ&ルーム」】
スタジアム内のスポットを回ると、選手とARでツーショット写真の撮影ができるアプリ。撮影した写真を選手のアカウントへ送付すれば、コメントやサインを返してもらうことが可能。他チームと比較すると女性・若年層の来場者増加を課題としている湘南ベルマーレに、新たなファン層の集客に期待できる点において評価を得ました。

 


実施概要~1日目~

朝8時 東京駅へ集合。普段選手が移動で利用している、湘南ベルマーレ公式バスにて出発!

練習場見学。キングベルがお出迎え。

開催場所となるホテルへ到着。お昼ご飯は普段選手が食べているのと同じ食事を体験。おやつには株式会社KOMPEITO様より、「OFFICE DE YASAI(オフィスデヤサイ)」を提供頂きました。

アイデアピッチ中。チーム分けも完了しました。

夕食懇親会。終了後は、夜遅くまでプロトタイプ作成に取り組むチームも見られました。

 

実施概要~2日目~

発表へ向け、ラストスパート!作業へ集中しています。

いよいよ、プレゼンタイム!

審議中の様子。真剣に悩む審査員の方々。

優勝チームの発表。各部門で1チームずつ、2チームが優勝。その他、1チームが特別賞を受賞しました。

終了後、皆で集合写真撮影。お疲れ様でした!

 

 

■総評 RIZAPグループ株式会社 取締役 岡田章二より

ハッカソンは私自身も初めての取組でしたが、皆様楽しそうに取り組んでいただき、本当にありがとうございました。
湘南ベルマーレとRIZAPの事を、自分事のように考えて頂いたこと、感謝に堪えません。
RIZAPグループは今後もオープンイノベーションを推進していきます。
社内だけで新しいことを作るのではなく、色々な方と一緒に、日本の健康や、いかにスポーツを盛り上げるかなどを、考えていきたいと思っています。
今回のアイデアの中には、実施できそうな提案もありましたので、実現の際には、皆様へお声がけさせていただきます。

 

 

 

 

 


本リリースのPDFはこちらよりご覧いただけます。